昨年、喜寿を迎えて、傘寿に近づこうとしている。
ところで、2月から「今日は何の日」という、サイトを立ち上げた。
PR ---------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------

にほんブログ村・ランキング参加中。皆さまのクリックが頼りです。何とぞクリックを!!!
喜寿(きじゅ)だ傘寿(さんじゅ)だと、私にはまったく縁のない呼び名であった。この読み方自体よく知らなかった。 60才はおろか、70才過ぎても、いわゆる「現役」で、ネット上をうろうろしていて、未だに続いている。
こんな有様だから、60才を還暦という、世間では常識的なことと言われていることでさえ、その年を超えて10年たっても、うろ覚えの範囲にあった。
この還暦に始まる、「長寿の祝い」の呼び方について、常識的なことくらい知っておこうと、ネットをあさっていたら、簡単に説明してあるサイトを見つけたので、ちょっと拝借して、自分の知識を補充しておく。
名前 | 読み方 | 数え年 | いわれ |
---|---|---|---|
還暦 | かんれき | 数え年61歳 | 60年で生まれた年と同じ干支(えと)に還ることから還暦といわれる |
古希 | こき | 数え年70歳 | 杜甫(とほ)が「人生七十古希稀なり」と呼んだことにより広まり古希といわれる |
喜寿 | きじゅ | 数え年77歳 | 「喜」の草書体が七十七となることから喜寿といわれる |
傘寿 | さんじゅ | 数え年80歳 | 「傘」の略字が八十に見えることから傘寿といわれる |
米寿 | べいじゅ | 数え年88歳 | 「米」を分解すると八八になることから米寿といわれる |
卒寿 | そつじゅ | 数え年90歳 | 旧字体「卆」は縦に読むと九十になることから卒寿といわれる |
白寿 | はくじゅ | 数え年99歳 | 「百」から「一」をぬくと99になることから白寿といわれる |
紀寿 百寿 | きじゅ | 数え年100歳 | 昔は人の寿命の長さを表し、上寿じょうじゅ(100歳)中寿(80歳)下寿(60歳)といわれる |
ところで、2月から「今日は何の日」という、サイトを立ち上げた。
いうところの「歴史カレンダー」の片端を拾ってきては一日の出来ごとに仕立てあげている。
このサイトを立ち上げたおかげで、いろいろと勉強させられるところが多くなった。いやおうなく、歴史に目が行くのは良いことだと思っている。何よりも、始めた以上、一日も休めないのがからだと頭のためによさそうだ。
この「今日は何の日」から拾い集めた題材を種に、ミミズのたわごとを書きついでいこうと思っている。
2月13日は78回目の誕生日である。
![]() 「売れてるランキング」 「只今入荷商品」満載ショップ |

にほんブログ村・ランキング参加中。皆さまのクリックが頼りです。何とぞクリックを!!!