生薬

3-4. 漢方薬とエキス剤そして西洋薬との違い

現在、私たちが口にしている多くの「漢方薬」といわれるものは、エキス剤です。エキス剤とは生薬に含まれている有効成分を取り出して、粉末、錠剤、カプセルなどにしたものです。 

toyoigaku14漢方薬は、本来、数種の生薬を混ぜあわせて煎じて飲むものであり、これが標準とされています。しかし、毎日これをやるとなると、大変な手間がかかり、忙しい現代人にやれることではありません。そこで考えられたのがエキス剤です。こうすると携帯には便利ですし、手軽にどこででも服用することができます。

ただ私たちが常識的に疑問に思うのは、本来の漢方薬とエキス剤とは同じように効くのかということです。  

上記した細谷英吉氏は、「標準方式で作った湯液と、それをエキス剤にしたものとは、エキス剤にしたものの成分の量が劣っているという報告がある。この両者の優劣については学会で討議が行われている」と書いています。  

ただ、当然のことですが、大量生産されるエキス剤は、漢方医学本来の、一人一人の患者にあった処方をすることができません。いわゆる「さじ加減」ができません。

これを本来の「漢方薬」と呼ぶには、若干疑問を感じないではありません。しかし、効用がそれほど違わず、副作用も少ないというのならば、エキス剤の漢方薬も、手軽に飲めるインスタント薬品として現代人にはぴったりではないでしょうか。

次に、漢方薬と西洋薬との違いについて少し書いておきます。  
「現在の西洋薬はほとんどすべて化学操作によって合成された純粋な化学物質です。生薬中から抽出されたものでも、その有効成分の化学構造を決定し、次にそれを人工的に合成し、その純粋なものをくすりとして使います」(前出、細谷英吉氏)

このように西洋薬は化学式から人工的に作られた純粋な化合物なのです。ある症状に良く効く純粋な化合物を精製して、多くはそれを注射で与えますから、西洋薬は即効性があるのです。しかしその化合物に毒性があればそのまま出てきてしまいます。 

toyoigaku6これに対して、漢方薬はさまざまな生薬を混ぜて使うわけですから、たくさんの自然の化合物が入っています。どのくらいの化合物が入っているのか、正直なところ、まだ分からないそうです。そして、口から投薬しますから、胃、腸を経て、肝臓へと全身をめぐり、効果を現していきます。全身をまわりながら成分が相互作用を起こしていきます。

こうしてみると、一般に漢方薬は効き方が遅いといわれているのはある程度事実でしょう。しかし、口から飲み、肝臓を経る漢方薬は、解毒作用を受けやすくなるので、毒性が少なくなります。

最後に、西洋薬はある特定の症状や臓器には効きますが、他の臓器には影響を及ぼしません(風邪のくすりが下痢に効くということはありません)。漢方薬は、特定の症状や臓器ばかりでなく、他の隠れた病気や臓器にも良い影響を及ぼすことが度々あります。

[ミミズのささやき]

3-1.東洋医学の基礎知識

toyoigaku8一般に、東洋医学といいますと、中国をはじめとして、韓国、日本、インド、イスラムなどを含む医学のことをいいますが、ここでは、中国医学と日本の漢方医学を含んだ範囲を東洋医学と呼びます。

なお、毛沢東以後の中国医学のことを中医学と呼んでいますが、この本は専門書ではないので、分かりやすく、すべて東洋医学という呼び名に統一していきます。

なお、中国医学と日本の漢方医学との違いについてちょっと触れておきます。日本の漢方医学は約1000年くらい前に中国より伝わりました。

toyoigaku4しかし、現代のかたちの漢方医学は15世紀末に田代三喜という人が10数年に及ぶ明での留学を終え、持ち帰ったのが始まりといわれます。もとは中国なのですが、日本では独自の漢方医学として発達していきます。

日本漢方も中国医学も同じように考えている方が多いと思いますが、かなりの差があります。要点だけを述べておきます。  

日本漢方は、中国の医学理論は観念的であるとして、これに批判的です。日本漢方はあまり理屈をつけず、患者の症状によって生薬を処方するのです。症状イコール処方なのです。

これに対し、中国医学では、症状が出た原因をまず考え、治療方針をたててから、その治療に有効な生薬を組み合わせていくのです。

中国医学は、その根本に、陰陽論と五行学説という哲学があります。この理論によって多くの医者達が臨床経験を積み重ねてきて、現代に至っています。ですから、日本漢方からいわせると、「観念的」だとなってしまうのです。

また、実践的な問題では、日本漢方では腹診が重視されるのたいして、中国医学では脈診が重視されます。処方される生薬の量も中国は多くて日本は少ないといったこともあります。 

日本漢方は江戸時代は栄えたのですが、明治になり、西洋を目標として国家建設を目指した明治政府は1883年(明治16年)に医師になるための国家試験を西洋医学のみに限定しました。

toyoigaku7医師になるためには西洋医学を勉強しなければならなくしたのです。漢方をやりたければ、西洋医学による国家試験を通ってからやりなさいと法律を変えてしまいました。この時より、日本の漢方医学は衰えていき、一部の人たちの医学になってしまったのです。

さて、東洋医学にはどういう診療方法があるのかを説明しておきます。

1. 漢方薬による診療。生薬を処方してこれを患者に飲ませ、 病気を治すやりかたです。

2. 鍼灸(しんきゅう)による診療。はりを刺したり、お灸をすえて病を治すやりかたです。

3. 手技(しゅぎ)による診療。手で、もむ、さするなどして ”気”の流れを整えて病を治すやり方です。

toyoigaku24. 気功(きこう)による診療。呼吸法と、運動、そして心の働きにより身体の中の“気”の流れを整えることにより、病を治す方法です。

5. 食養(しょくよう)による診療。飲食物により病を治します。病をなおすのに良い飲食物をとり、病を悪くする飲   食物をとらないようにして病を治します。 

医師は、上記の中から、自分の得意とする分野を選んで病を治すのです。

運営者プロフィール
日刊 「脱原発新聞」 発刊中 ご覧下さい!
日刊 「ネコ新聞」 発刊中 ご覧下さい!
健康サンダル特集
・健康サンダル
・健康サンダルを履き続けて6年
・京都大学と共同研究
・健康サンダルの種類

(以上、漸次作成中)
健康で美しく長生きするために 目次

第1章 毒性・栄養欠乏食品と日本人

1.朝食に「毒物」を口にしていませんか?
2.マーガリンはどうして毒物なの?
3.日本の常識は世界の非常識
4.牛乳を飲んで下痢をしませんか?
5.私たちを取り巻く環境と活性酸素
6.健康の道しるべ、栄養のバランスを考える

第2章 栄養素の基礎知識

1.2万7千人を殺した森鴎外
2.メリル・ストリーブ主演「西洋医学と栄養療法」
3. バランスの取れた栄養とは
4.栄養素の基礎知識 その1 3大栄養素
5.栄養素の基礎知識 その2 ビタミン
6.栄養素の基礎知識 その3 ミネラル
7.栄養素の基礎知識 その4 食物繊維

第3章 東洋医学と漢方薬

1.東洋医学の基礎知識
2.西洋医学と東洋医学の違い
3.漢方薬、生薬そして民間薬とは?
4.漢方薬とエキス剤そして西洋薬との違い

第4章 日本の医療の現状とヘルスメディケーション(自己治療)の普及

1.上がり続ける医療費が国を破産させます
2.病院、医院と医療現場
3.漢方などの代替え医療
4.医薬分業と薬局-セルフメディケーション
5.「街の健康コンサルタント」としての薬屋さん
6. 生命保険業界と栄養補助食品--半病人でもOK

第5章 生活習慣病とサプリメント

1.生活習慣病と危険因子-7つの健康習慣
2.歯周病も生活習慣病の1つ
3.サプリメントで栄養バランスを保つ
4.「正しい栄養補助食品」とは

Categories-カテゴリー
アフィリエイト・ポータルネット
タグクラウド
加齢臭・体臭特集

PR--------------
加齢によるニオイを
予防し、対策を!

加齢臭・体臭特集


体臭・ニオイ予防と対策をあなたに 加齢臭コム
【柿渋石鹸No.1】
ライブラ柿渋石鹸
体臭・ニオイ予防と対策をあなたに 加齢臭コム
【山本モナ愛用】
ビューティローズ
クリスタル50粒
体臭・ニオイ予防と対策をあなたに 加齢臭コム
【加齢臭&脱毛予防】
フォーミュラB
シャンプー 240ml
QRコード
QRコード
日刊 「メタボとダイエット」 発刊中
日刊 「自然エネルギー Daily News」発刊中
日刊 「Facebook ページ 情報」 発刊中
  • ライブドアブログ